ブロックチェーンとは
ブロックチェーンって何?おいしいの?
ブロックチェーンはビットコインから生まれた技術です。
ブロックチェーンこそ人類に革命的変化を引き起こすテクノロジーなのです。
でもでも、解説読んでも超難しくていまいち解かんない。謎。という方 簡単に書いて見ます。
でも書いてるうちに、なんか小難しくなってしまいそう(・・;)
ブロックチェーンは取引台帳(難しく言うと、分散的取引台帳)、上の絵のリングバインダーが取引台帳だとしたら、
1枚のルーズリーフが取引履歴(誰がいくら買って誰にいくら売ったか)でそれをバインダーに閉じる。
超大雑把に言うとこれがブロックチェーン。
それでもって、この台帳だれでも閲覧できます。公開されて皆が見れる台帳なのです。
誰がどう所有していたのか、全部丸見えというのがブロックチェーンの最大のセールスポイントでもある。
ブロックチェーンの仕組み ーでもどうなってんの?
出典:http://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/column/16/011400009/011400002/?rt=nocnt
一定時間(約10分)ごとに新しいルーズリーフ(ブロック)が生成され、またルーズリーフに記録する、という作業を延々と繰り返します。
新しいルーズリーフ(ブロック)には、「直前のルーズリーフに記載された取引履歴のデータを暗号化した値」が含まれています。
つまり最新のルーズリーフ(ブロック)には、今までの取引履歴がすべて含まれているということになります。
ハッキングによって特定のルーズリーフの内容を改ざんすると、それ以降のルーズリーフの過去のデータが実際のデータと異なるということが起こります。
改ざんにはとてつもない計算力を持ったパソコンが必要になります。
ですので、ルーズリーフの内容を改ざんするには、それ以降のすべてのルーズリーフを新しく作らなければいけません。
要するに、不正が起きなくなっています。
「ブロックチェーン = ビットコイン」ではない? ーブロックチェーンの可能性
ブロックチェーンと聞くと、ビットコインだけで使われているテクノロジーと勘違いされやすいですが、ブロックチェーンとは、ビットコインを
実現するために生まれた分散型台帳技術や分散型ネットワークと呼ばれる中核となる技術であり、ビットコインとはイコールではありません。
ビットコインは様々な可能性を秘めており、あらゆる分野で活躍が期待されております。
ブロックチェーンの特徴3つ
取引のデータを分散させ、お互いを監視させることでデータの整合性を保つ仕組みになっています。
特徴1. 安定したシステム運用が可能
何かしらのシステムトラブルによりネットワークの一部が破損し場合でも、他から復旧させることができ、信頼性が高い。
また、誰かがシステムを保有している訳でないので、故意にシステムを終了させることもできません。
特徴2. データの改変が難しい
複数分散されている情報との整合性の有無を利用することで、データの改ざんを防ぐことができます。
特徴3. システムの運用コスト低く、構築が容易
ネットワークの参加者が協力してシステムを構築することで、中央管理システムが不要になります。中央管理システムは、膨大なデータを破損させずに、24時間365日高い信頼性を持って運用されるインフラや、インフラを運用するための組織の運営、悪意あるデータ改ざんを防ぐためのルールや監視などが不要になります。ブロックチェーンを用いて構築すると、インフラの管理などが不要になるため、より低コストで導入できると言われています。