おすすめアルトコイン1 -バーチャルコイン
主要なアルトコイン
イーサリアム(Ethereum)
ビットコインと同様に「仮想通貨」と称される「イーサリアム」ですがその特徴は大きく異なります。
「決済システム」が主のビットコインに対し、イーサリアムは「アプリケーション作成の‟プラットホーム”」です。イーサリアムのブロックチェーンを利用して誰でもアプリケーションを作成する事ができます。
その為、イーサリアムは「世界のコンピューター」と比喩される事があります。イーサリアムのプラットホーム「EVM(Ethereum Virtual Machine)」はそのような役割を目指します。
ビットコインのブロックチェーンを利用してアプリケーションを作成する事も可能ですがイーサリアムはビットコインよりも柔軟に設計されている為により幅の広いアプリケーションを作成することが可能です。
元々の設計理念が「ブロックチェーンを利用した柔軟なアプリケーション作成プラットホーム」なのでこのような設計になっております。
リップル(Ripple)
-
ビットコインとリップル
ビットコインとどのような違いがあるのでしょうか。
ビットコインは日本国内で2014年に起きた「Mt.GOX」の破たん事件で一躍有名になりました。仮想通貨と言えば「ビットコイン」と言ったようなイメージをお持ちの方はとても多いと思います。「Mt.GOX事件」についてはこちらで⇒2014年ビットコイン取引所「Mt.GOX」事件を学ぶ
対してリップルです。
リップルが有名になったのはGoogleが出資したことが大きかったのでは無いかと記憶しております。仮想通貨というあまり馴染みのないものにGoogleという世界的大企業が出資した、ということで大きく報道され話題になりました。なので国内にも世界的にもリップルを所有する方は多く存在します。
リップルとは
リップルは電子決済システムに特化したプラットホームです。
ビットコインが個人間決済システムに特化した仮想通貨であるのに対しリップルは企業間取引・国際間取引の円滑化を進めます。
リップルは機能が決済システムのプラットホームを主にしているので「仮想通貨」という定義に入るか曖昧なものがあります。ブロックチェーン技術を土台としているので現在は仮想通貨の分類に入るとの見方がされております。
リップルは国際送金をシームレス(継ぎ目がなく)に行えるようなリップルネットというネットワークを構築し、実現を目指します。
リップルの通貨
リップルの通貨はXRPという単位で表されます。
リップルの決済ネットワークの中ではXRPがブリッジ通貨としての役割を担い、個人間送金も可能にします。
XRPは個人でも購入が可能で、国内取引所でも取り扱いがあります。
ビットコインの決済時間が最短10分なのに対しXRPは最短4秒での決済が完了します。それはビットコインのような仮想通貨の中央管理不在システムではなく、リップル社という運営が管理するブロックチェーンを利用しているという中央管理型の仮想通貨である事から可能になります。
リップルは世界中の銀行と提携をする事で国際送金の改革を行うプロジェクトで、国内では住信SBIネット銀行がリップル社と共同でSBI Ripple Asia株式会社を設立しており日本の銀行間決済の円滑化を進めます。
XRPについて詳しくはこちらXRPとは 特徴・発行量・ブリッジ通貨 <初心者向け>をご参照ください
ライトコイン(LITECOIN)ライトコイン(Litecoin)とは、2011年10月に、元Googleの社員であったCharles Lee(チャールズ・リー)さんという方によって公開されたものです。ライトコイン(Litecoin)は、数多くあるアルトコインの中でも最初の方に作成された仮想通貨で、ビットコインのプログラムコードに基づいて作られています。そのため、基本的な仕組みはビットコイン(Bitcoin)と同じですが、ビットコインよりも取引承認の速度が速いということで注目を浴びて、現在でも流通総額では上位にはいっており、世界中で取引されている仮想通貨の1つです。ライトコインは承認時間が約2.5分と、ビットコインの約10分というものに対しておよそ4分の1であることが大きな特徴です。また、コインの発行量がビットコインのおよそ4倍にあたる部分など多少仕組みが異なります。
<つづく>